2022年9月30日
京都市右京区にておこなった一文字軒瓦葺きの様子です。
この度、京友禅の友禅染め店舗、正面屋根の施工をさせて頂きました。
京都にお住まいの方はもちろん、そうでない方でも「京友禅」を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
京都の伝統工芸品である京友禅は、なんと江戸時代発祥ととても長い歴史があり、日本三大友禅の一つでもあります。約23もの作業工程があり、その一工程ずつを専門の職人が担当しているそう。 それぞれ担当の技術のみを磨いてきた職人集団により、京友禅がつくられているのだそうです。
今回はそのような歴史的背景も踏まえ、同じ一職人として日本瓦でのご提案させて頂きました。京友禅という京都が誇る伝統工芸にもしっかり合う意匠性の高さが期待できる施工です。
まず、下の写真の軒一文字瓦ですが、写真の通りサイズが全てバラバラで届きます。そのため、白○部分と底辺部のばらつきをまっすぐ合わす作業の合端(あいば)が必須です。
※一文字軒瓦は、瓦同士の接点の仕口を見せ、軒先の合端の美しさを表現する瓦で、料亭や重厚な作りの家屋などによく見られます。
瓦の捻じれを見極め一枚一枚番付けをし、すり合わせをしていきます。この作業と一文字瓦取り付けには、熟練の技術と経験を要します。
取り付けの際は水平に取り付けラインを作り、下地の浮き沈みを葺き土にて馴染ませていきます。一文字瓦は上の平瓦との瓦形状が合わないため、浮きが発生してしまいます。そのため、その部分にもすり合わせを行わないとばらつきが出てしまい、一体感が無くなるためこのようにすり合わせ作業が必要なのです。
また、壁際の熨斗瓦は施工後にズレ落ちないよう、見えない部分に釘を差し込み、ジョイントには防水テープを施しました。雨水が外へ出るようしっかり工夫して施工しております。
これにて施工完了です。
京友禅の職人さんも凄く良い仕事だと褒めてくださり、大変嬉しかったです。
この度は、Re.ルーフにご依頼いただき誠にありがとうございました。
京都市の屋根工事・雨漏り修理はRe.ルーフにお任せください!
現場詳細
現場住所:京都市右京区
築年数:45年
施工内容:屋根葺き替え
施工箇所:正面屋根
施工期間:4日
使用屋根材:日本瓦・一文字軒瓦
京都市右京区を拠点に亀岡市等の京都府全域に出張可能でございます。
お問合せ・ご相談、現地調査、お見積作成は無料でございます!
屋根に関することなら何でもお気軽にお問合せください。
京都市を中心に亀岡市、京都府全域対応可能です!