梅雨が来る前に対策!気を付けておきたい屋根のポイント
2025/05/01
普段はあまり気にかけない屋根も、梅雨の長雨によって劣化が進み、雨漏りなどの深刻な被害につながる可能性があります。
「うちの屋根は大丈夫」と思っていても油断は禁物です。この記事では、梅雨時期に注意すべき屋根のトラブルやその原因、ご自身でできるチェックポイントなどを解説しますので、ご自宅のメンテナンスにお役立てください。
梅雨時期に屋根に起こりやすい不具合とその原因
まずは梅雨時期に起こりやすい屋根の不具合と、その原因について解説します。
雨漏り
梅雨時期の屋根のトラブルで最も深刻なのは雨漏りです。
雨漏りが発生すると、初期症状として室内の天井や壁のシミ、クロスの剥がれなどが発生します。そのまま放置するのは非常に危険です。屋根の下地や構造部分が腐食し劣化するだけでなく、シロアリが発生したり、漏電火災といった深刻な問題を引き起こす可能性があります。
雨漏りの主な原因としては、屋根瓦のズレや割れ、スレート屋根材のひび割れ、金属屋根の錆びなどが挙げられます。それに加えて、棟や谷板金の釘浮きや腐食、下地ルーフィングの劣化なども疑われます。
屋根材自体の劣化・破損
屋根材は常に紫外線や風雨にさらされているため、徐々に経年劣化します。屋根材の色あせや塗膜の剥がれ、コケの発生などは劣化のサインです。
特にスレート屋根や金属屋根では、塗膜の防水性が低下すると撥水性が失われ、屋根材が水分を吸収しやすくなります。その結果、反りやひび割れ、錆びの原因になり、やがては雨漏りを引き起こしてしまいます。
雨樋の詰まり・破損
雨樋は、屋根に降った雨水を集めて適切に排水する重要な設備です。落ち葉やゴミなどで詰まると雨水が流れなくなり、梅雨時期には雨樋から溢れて外壁の汚れ、内部への浸水を引き起こします。雨樋本体の破損や継ぎ目の外れ、雨樋を固定する金具の錆びや緩みにも注意が必要です。
瓦屋根の漆喰やモルタルの剥がれ
瓦屋根の場合、棟瓦などを固定し、隙間を埋める漆喰やモルタルの状態も重要です。漆喰やモルタルは経年劣化によりひび割れたり脱落することがあり、そこから雨水が浸入しやすくなります。それだけでなく、棟瓦の固定力が弱まって最悪の場合は落下に繋がる恐れもあります。
プロに頼む前に確認!自分でできる梅雨前の屋根チェックポイント
専門業者に点検を依頼する前に、まずはご自身で家の状態を確認したいと考える方も多いでしょう。ここでは、ご自身でできる範囲でのチェックポイントをご紹介します。
ただし、安全対策なしで屋根に上がるなどの危険な行為は避けましょう。あくまで目視確認に留めてください。双眼鏡などを使用するのもおすすめです。
地上からの目視チェックポイント
✅屋根全体
まずは屋根の全体的な印象を見ます。色褪せが目立ったり、広範囲に汚れていたり、コケやカビがびっしり生えている場合は経年劣化が進行しているサインです。
また、屋根面が波打っているように見えたり、一部分が不自然に凹んでいたりしないかも確認しましょう。屋根の下地が腐食しているなどの不具合も考えられます。
✅瓦屋根
瓦のズレや割れ、欠けがないかを確認します。棟瓦の蛇行や歪み、漆喰やモルタルの剥がれも要チェックです。
✅スレート屋根
スレート屋根の状態を確認する際は、表面にひび割れや反り返りがないかに注意しましょう。また、屋根の頂上や端にある金属部分(棟板金・ケラバ板金)の釘が浮いていないか、板金がめくれかかっていないかも確認してください。
✅金属屋根
金属屋根の場合は、表面に赤茶色の錆びがないかを確認しましょう。台風の後などは、物が飛んできてへこみや歪みができていないかも確認してください。
✅雨樋
雨樋の歪みや割れ、金具の外れ、継ぎ目部分の水漏れの跡がないかをチェックします。また、地上や上階の窓から見える範囲で雨樋の中に落ち葉や土が溜まっていないかも確認しましょう。溜まっている場合は雑草が生えていることもあります。
✅室内からの雨漏りチェック
雨漏りは屋根裏など見えない場所で発生している場合もあるため、室内のチェックも重要です。天井や壁のシミや変色、壁紙の剥がれ、カビ臭い匂い、雨の日の水滴の音などに注意しましょう。
こんな症状は梅雨前に専門業者に点検・修理を依頼!
前章でご紹介したような症状が見られた場合や、以下のような状況に当てはまる場合は、ご自身で判断せず、速やかに専門業者に詳細な点検を依頼しましょう。
明らかな雨漏り
これは緊急性の高いサインです。応急処置として、シミの下にバケツを置いたり、レジャーシートを敷いたりすることは有効ですが、根本的な原因を突き止め、適切な修理を行わない限り解決しません。すぐに専門業者に連絡しましょう。
室内で原因不明の湿気やカビ臭
室内で原因不明の湿気やカビ臭がする場合は、目に見える雨漏りがなくても、壁の内部や天井裏でわずかな漏水が発生している可能性があります。
放置すると構造材の腐食や健康被害に繋がるため、専門家による原因調査が必要です。
屋根材の広範囲な劣化や破損
瓦が複数枚割れていたり広範囲にずれていたりする場合、スレート屋根に多数のひび割れや反りが見られる場合、金属屋根の錆が広範囲に広がっている場合は、部分的な補修では対応できない可能性があります。
このような状態では、屋根全体のメンテナンス(塗装、カバー工法、葺き替えなど)が必要となるかもしれません。
雨樋の変形・破損・詰まり
雨樋の歪みや割れ、固定金具が外れていたりする場合は専門業者に依頼して交換や修理をしてもらう必要があります。
また、高所の雨樋の詰まりがひどく、ご自身で清掃できない場合も、業者に依頼しましょう。
台風や大雨、大雪などの自然災害の後
近年自然災害が激甚化しており、大きな災害の後には、ご自身では気づかないような屋根の損傷を受けている可能性があります。念のため専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
梅雨時の雨漏りを未然に防ぐ!日常の屋根まわりのメンテナンス
日頃からできる簡単なメンテナンスを行うことで、屋根や雨樋の寿命を延ばし、梅雨時期のトラブルを予防することができます。ここでは、ご自身でできる日常的なメンテンナンス方法をご紹介します。
雨樋の定期的な清掃
雨樋の詰まりは多くのトラブルの原因となるため、年に1〜2回、特に落ち葉が多い秋の後などに清掃するのが理想的です。安全に手が届く範囲であれば、トングやヘラなどを使って落ち葉やゴミを取り除きましょう。ただし、2階の雨樋など高所での作業は大変危険ですので、無理せず専門業者に依頼するのが賢明です。
屋根周りの樹木の管理
庭の樹木が大きく成長して枝が屋根にかかると、落ち葉が屋根や雨樋に詰まる原因になるだけでなく、強風時に枝が屋根材を傷つけたり、雨水が枝を伝って想定外の場所に流れたりする可能性があります。そのため、定期的に剪定を行い、屋根と適切な距離を保つようにしましょう。
ベランダ・バルコニーの掃除
ベランダやバルコニーの掃除も大切です。特に排水口にゴミが溜まっていると、大雨の際に雨水が流れずに室内に浸水する恐れがあります。こまめに排水口をチェックし、ゴミがあればすぐに取り除く習慣をつけましょう。
メンテナンスは、「異常が発生してから」ではなく、「異常が発生する前」に行うことが重要です。ご自身でのチェックや日々のメンテナンスで、少しでも気になる点があれば、見過ごさずに対応しましょう。
「これくらいなら問題ないだろう」と安易に考えてしまうと、後々高額な修理費用につながる可能性があります。早期に対処することで、結果的に費用を抑え、住宅を長く保つことができます。
失敗しない!信頼できる屋根リフォーム業者の選び方
建物を雨から守るために、定期的に修繕をしながら屋根を良好なコンディションに保つことは非常に重要です。そのためには、信頼できて長く付き合える業者を選ぶことが重要です。以下のチェックポイントを参考に、安心して仕事を依頼できる専門業者を選びましょう。
会社の信頼性をチェック
まず、建設業許可の有無や所在地、連絡先を確認し、地域に根ざした業者を選びましょう。ホームページで施工事例を確認し、実績豊富な業者を選ぶのも良いでしょう。屋根工事や板金工事を専門とする業者を選び、建築板金技能士などの国家資格を持つスタッフがいるか確認することも大切です。
現地調査と説明の丁寧さ
詳細な現地調査を行い、写真などで劣化状況を具体的に説明してくれる業者は信頼できる可能性が高いでしょう。
一式いくらではなく、金額の根拠が分かる詳細な見積を提出してくれるかも重要です。ただし、安すぎる見積もりには注意が必要です。「今契約すれば大幅値引き」などと契約を急かす業者ではなく、じっくり検討する時間を与えてくれる業者を選びましょう。
保証とアフターフォロー
製品保証や工事保証の期間、工事完了後の定期的な点検など、アフターフォロー体制も業者選びの重要なポイントです。
まとめ
梅雨の長雨は屋根に大きなダメージを与え、雨漏りなどの不具合を引き起こす可能性があります。ご自宅の屋根の状態に関心を持ち、異常を感じたら放置せずに専門家による点検を受けることが大切です。
私たち「Re,ルーフ」は、京都市を中心に屋根・外壁工事を行っている地域密着型の専門工事店です。豊富な実績と信頼があり、専門知識と経験豊富な自社職人が責任を持って施工します。
梅雨前の点検もお任せください。お客様のお住まいの状況を正確に把握した上で、最適なプランをご提案します。施工後も定期的な点検を行うなど、アフターフォローも万全です。屋根のことでお悩みなら、ぜひ一度「Re,ルーフ」にご相談ください。