雨樋の修理はどこに頼むべき?屋根修理と雨樋の関係性
2025/03/27
普段あまり気にすることのない雨樋ですが、実は住まいを守る大切な役割を担っています。しかし、台風の後に破損してしまったり、雨樋から水がポタポタ落ちてくるなどのトラブルが発生した際には修理が必要です。そんな時に「雨樋の修理ってどこに頼めばいいの?」「屋根の修理も必要なの?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、雨樋の役割と形状・素材による特徴を解説し、修理業者の選び方と費用相場まで雨樋と屋根に関する疑問を分かりやすく解説します。
屋根を守る雨樋の重要な役割
雨樋は、屋根に降った雨水をスムーズに集めて排水する、いわば「屋根の排水システム」です。
雨樋の主な役割
雨樋の役割は次の3つになります。
・雨水を集める
・雨水を運ぶ
・雨水を排水する
屋根の軒先に設置された「軒樋(のきどい)」が、屋根を伝う雨水を受け止めます。
軒樋に集まった雨水は、「竪樋(たてどい)」と呼ばれる縦方向のパイプを通って地上へと運ばれ、最終的に地面や排水溝へと排水されます。
雨樋がないとどうなる?
もし雨樋がないと、屋根から流れ落ちる雨水が直接外壁を伝ったり、地面に跳ね返ったりして、住まいに様々な悪影響を及ぼします。具体的には、以下の3つのような問題が起こりやすくなります。
✅外壁の劣化を早める
✅建物の基礎を弱める
✅雨漏りを引き起こす
雨樋が正常に機能しないと、雨水が外壁に直接当たり続け、外壁の塗膜が剥がれたり、ひび割れやカビが発生したりして、外壁の寿命を縮めてしまいます。
また、雨水が地面に浸み込むことで、建物の基礎を支える地盤が緩み、地盤沈下や建物の傾きの原因となることもあります。
さらに、雨樋のトラブルを放置すると、屋根から溢れた雨水が屋根材の下に侵入し、雨漏りのリスクが高まります。初期の雨漏りは気付きにくく、知らない間に建物の構造材を腐食させてしまうこともあります。
このように、雨樋は住まいを様々なトラブルから守り、建物の寿命を延ばすために非常に重要な役割を果たしています。
雨樋の形状
雨樋の形状は、流水量や価格に影響するため、お住まいの地域の降雨量や積雪量を考慮して選ぶことが大切です。以下に代表的な2つの形状をご紹介します。
半円型(丸型)
半円型(丸型)は半月型とも呼ばれ、最も一般的で昔から広く使われている形状です。
金物で下から押し上げるように雨樋を支えるため、シンプルな構造で強度も期待できます。築20年以上の住宅ではほとんどがこのタイプで、比較的安価に入手できるのが特徴です。
角型(箱型)
現在の主流は角型(箱型)の雨樋です。半円型よりも排水能力が高く、雨水をしっかり受け止めてくれます。吊り下げ式の金具を使うことが多いため、下から見ても金具が目立たず見た目がスッキリしているため、デザイン性を重視したい方にもおすすめです。
ただし、雪が多い地域では、雪の重みで外れてしまうことがあるので注意が必要です。
近年増えているゲリラ豪雨対策として、雨水が勢いよく流れても飛び越えないよう、片側が高くなっている角型雨樋も登場しています。
雨樋の素材
雨樋の素材によって、主に耐久性と価格が異なります。
交換後のメンテナンス周期とトータルでの費用を考慮して選ぶようにしましょう。
塩化ビニール
最も普及しているのが塩ビ製の雨樋で、軽量で金額も比較的安価であるためコストパフォーマンスが高いことが特徴です。
ただし、強風時の耐久性に懸念があり、長年の紫外線により劣化しやすいため定期的な点検と交換が必須です。
鉄芯入り樹脂(アイアン)
亜鉛メッキ処理した金属板の表面に紫外線と劣化に強い樹脂をコーティングしたもので、塩ビ製よりも強度と耐久性が高い特徴があります。業界では「アイアン」と通称で呼ばれます。
ガルバリウム鋼板
比較的錆びにくい上に耐久性があり、加工しやすいというメリットがあります。
金属素材として普及率が高く、価格も比較的安価です。
ステンレス
ガルバリウム鋼板よりもさらに錆びにくく、耐久性も高いのがステンレス製の雨樋です。
流通量が少ないため、価格は高めです。
銅
神社の屋根などに多く使われています。耐久性が高く、価格も高めです。
酸化すると、緑青色に変色するという特徴があります。
【雨樋の素材別比較表】
素材 | 価格 | 耐久性 | デザイン |
塩化ビニール | ◎ | △ | △ |
鉄芯入り樹脂 | ◯ | ◯ | ◯ |
ガルバリウム鋼板 | △ | 〇 | ◎ |
ステンレス | ✕ | ◎ | ◎ |
銅 | ✕ | 〇 | ◎ |
こんな症状は要注意!雨樋修理のサイン
雨樋に次のような症状が見られたら修理が必要かもしれません。早めに専門修理業者に相談することをおすすめします。
☑雨樋から水が溢れている
雨の日に、雨樋から水が溢れて外壁を伝っている場合は、雨樋の詰まりや破損が考えられます。雨樋にゴミや落ち葉が詰まっていると、雨水がスムーズに流れず、溢れ出す原因となります。
☑軒下から水滴が落ちる
雨上がりなのに軒下からポタポタと水滴が落ちている場合は、雨樋の接続部分の緩みや破損が疑われます。
☑天井や壁にシミがある
天井や壁にシミがある場合は、雨漏りが発生している可能性があります。雨樋の不具合が原因で、屋根裏に雨水が侵入しているかもしれません。
クロスが剥がれたりカビが生えたりしている: 室内のクロスが剥がれたり、カビが生えたりしている場合も、雨漏りが原因の可能性があります。
☑雨樋が変形している、ひび割れがある
雨樋が変形していたり、ひび割れや穴がある場合は、早急な修理が必要です。
雨樋が外れかけている、金具が外れている: 雨樋が外れかけていたり、支えている金具が外れていたりする場合は、落下の危険性もあるため、すぐに修理を依頼しましょう。
屋根のトラブルも放置は危険!雨樋との関係は?
雨樋だけでなく、屋根自体のトラブルも放置すると雨漏りの原因となり、建物の寿命を縮めてしまいます。
雨樋の不具合は、屋根のトラブルが原因となっている場合もあれば、逆に雨樋の不具合が屋根に悪影響を及ぼす場合もあります。
雨樋の不具合が屋根に与える影響
雨樋が詰まったり破損したりすると、雨水が屋根の軒先から溢れ出し、屋根材の下に浸入し、雨漏りの原因となる。
雨樋が適切に機能しないと、屋根に雨水が溜まり、屋根材や下地に負担をかけ、劣化を早める。
屋根のトラブルが雨樋に与える影響
瓦のひび割れや漆喰の剥がれなど、屋根の劣化によって発生した破片が雨樋に詰まることがある。屋根の形状や屋根材の種類によっては、雨水の流れが集中し、雨樋に過剰な負荷がかかる。
同時点検・修理のメリット
一度に雨樋修理と屋根の点検・修理をまとめて行うことで、個別に工事を行う場合に比べて、足場の設置や職人の手配などを一度で済ませることができ、結果として工事全体の期間を大幅に短縮できます。
これにより、お客様は何度も工事の立ち合いや騒音に悩まされる必要がなくなり、精神的な負担や日々の生活への影響を最小限に抑えることができるでしょう。
また、雨樋修理の際に屋根の状態も詳しく点検することで、潜在的な屋根のトラブルを早期に発見し、深刻な被害が発生する前に対処できます。
雨樋修理の費用相場は?コストを抑えるポイント
雨樋の一般的な修理費用の相場と、コストを抑えるポイントについて解説します。
雨樋の修理費用相場
雨樋の修理費用は、修理内容や範囲によって異なります。
下表に修理費用相場をまとめてみましたので参考にしてください。
修理内容 | 費用相場 |
雨樋の清掃 | 10,000円〜30,000円程度 |
部分的な修理(継ぎ手など1箇所) | 5,000円~20,000円程度 |
部分的な交換(1箇所) | 10,000円~30,000円程度 |
部分的な交換(1mあたり) | 3,000円~5,000円程度 |
全体の交換 | 15万円~60万円程度 |
見積に関する注意点
複数の業者から必ず見積を取り、内容を比較検討しましょう。見積もりには、使用する材料、工事範囲、諸経費などが詳細に記載されているか確認し、不明な点や疑問点は遠慮せずに業者に質問することが大切です。
また、相場よりも極端に安い、または高い見積には注意が必要です。可能であれば複数社から見積を取得し比較検討することをおすすめします。
雨樋の修理費用を抑えるコツ
雨樋は早めの修理が肝心です。不具合の症状が軽いうちに修理することで、修理費用を抑えられる可能性があります。気になる点が見受けられたら、早めに専門工事業者に点検を依頼しましょう。
台風や雪害、雹(ひょう)などの自然災害による雨樋の破損は、火災保険が適用される場合があります。自然災害による原因が疑われる場合は、ご加入の保険会社に確認してみるべきです。業者によっては火災保険の申請代行サービスを行っているところもありますので、相談してみるのも良いでしょう。
まとめ
雨樋の修理を検討する際には、屋根の状態も合わせて点検し、必要に応じて修理を同時に行うことをお勧めします。
京都市で屋根修理や雨漏り修理を検討されている場合は、『株式会社Re,ルーフ』のような地域に根差した専門業者に相談することで、京都の気候特性を踏まえた適切な修理の提案が期待できます。Re,ルーフには一級瓦葺き技能士が在籍しており、確実な施工を約束しています。見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。